検査説明

知能検査をアセスメントとして行う理由

知能検査は知的能力をはかるものですが、物事の捉え方、意図理解、説明の仕方、言葉のコミュニケーション、視覚情報と聴覚情報の得手不得手、注意の配分等多くの特徴が分かり、普段の生活や集団、仕事の中での困りごとのへの対応のヒントになります。

WISC-V

ウェクスラー児童用知能検査WISCの最新日本版。
特定の認知領域の知的機能を表す5つの主要指標得点:
言語理解指標(VCI)・視空間指標(VSI)・流動性推理指標(FRI)・ワーキングメモリー指標(WMI)・処理速度指標(PSI)と全般的な知能を表す合成得点(FSIQ)を算出します。
補助指標得点も算出できるため必要に応じて説明に加えていきます。

 WAIS-IV
ウェクスラー成人知能検査WISCの最新日本版。
対象年齢:16歳0か月〜90歳11か月。
特定の認知領域の知的機能を表す4つの合成得点;言語理解指標(VCI)・知覚推理指標(PRI)・ワーキングメモリー指標(WMI)・処理速度指標(PSI)と全般的な知能を表す合成得点(FSIQ)を算出します。
 
日本版K-ABCⅡ(認知総合尺度)
認知総合尺度は,全般的な認知処理能力(新しい知識や技能を獲得していく時に必要となる基礎的な力)を示しています。言葉で回答・説明することが無いため、基本的には知能検査をお勧めしています。継次尺度:連続した情報を1つずつ順に処理する力同時尺度:複数の視覚的な情報をまとめる力学習尺度:新しいことを学ぶための力計画尺度:課題に対して、適切な方法で選択・決定・実行するための力
日本版K-ABCⅡ(習得総合尺度)
語彙,読み,書き,算数という領域の総合的な力を示しています。
読み書き計算等の学習でお困りの方に実施しています。
語彙尺度:語彙に関する知識の量や理解する力
読み尺度:文字を読み理解する力
書き尺度:文字の書き方や文章を作成する力
算数尺度:計算能力や数字に関連した処理能力
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
田中ビネー知能検査Ⅵ
日本を代表する個別式の知能検査として、就学相談・教育相談・特別支援教育・手帳半手等の様々な分野で幅広く利用されている。最新版。IQについては、知能の発達状態を集団の中での相対的な位置づけとして示す「偏差知能指数(DIQ)」を主要な指標とする。精神年齢と偏差知能指数(DIQ)を算出する。
Vineland™-II適応行動尺度
0歳0カ月〜92歳11カ月の方の適応行動(個人的、または社会的充足に必要な日常活動の能力:コミュニケーション、日常生活スキル、社会性、運動スキル、不適応行動)を評価する検査です。
検査者は対象者の様子をよく知っている回答者(保護者や介護者など)に半構造化面接を行います。標準得点で相対的な評価を行うとともに,「強みと弱み」「対比較」等で個人内差を把握できます。個別支援計画の立案のほか、支援効果の評価など幅広い分野で活用することができます。
BWAP2(Becker Work Adjustment Profile職業適応プロフィール)
BWAP2は、12歳から成人までの方のハードスキル(作業能力)だけではなくソフトスキルが把握できるという特長があります。
仕事の習慣/態度・対人関係・認知能力・仕事の遂行能力などのソフトスキルの評価項目を多くし、発達障害の特性を持つ方の就労上の困りごとに、具体的な支援や、適した職場環境づくりを行うことができます。

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。